適切に動作するソフトウェアの認定基準

Arm SystemReadyは、一連のハードウェア基準とファームウェア基準に基づくコンプライアンス認証プログラムです。これは、ベース・システム・アーキテクチャ(BSA)および基本起動要件(BBR)の各仕様と、選択したサプリメントで構成されます。 このSystemReady規格により、Armベースのサーバー、インフラストラクチャ・エッジ、および組み込みIoTシステムが特定の要件に沿って設計されていることが保証されるため、オペレーティングシステムが「適切に動作する」レベルに達するようになります。 このコンプライアンス認証プログラムでは、システムがSystemReady規格を満たしているかどうかをテストし、満たしていれば認証するので、オペレーティングシステム(OS)とそれ以下の層のソフトウェアが適切に動作するという確信が得られます。

 

標準規格に対するバランスの取れたアプローチ

Arm SystemReadyは、成功実績のあるArm ServerReadyコンプライアンスプログラムを土台として構築されているため、特に設定することなくサーバーをすぐに使用でき、そのコンセプトはより幅広いデバイスに広がっています。 このプログラムでは、標準規格に対してバランスの取れたアプローチを採用しています。標準化を厳格化し過ぎてしまうとパートナーのイノベーションが制限され、反対に不十分だと断片化した製品を支援するためのソフトウェアメンテナンス・コストが高くついてしまいます。

SystemReadyのメリットは以下のとおりです。

SystemReady Getting Started
  • 一般的な市販のオペレーティングシステムとワークロードがArmベースのさまざまなプラットフォームでシームレスに動作できるようにすることで、ソフトウェアとハードウェアの開発者向けエコシステムを加速し拡大します。
  • さまざまなデバイスとシステムにまたがって標準化を図ることにより、Armベースのデバイスはどの分野に対しても安定したシステム基盤とシステムの選択肢を提供するという実証可能な利点が得られます。
  • 一連の規格に従って作成し準拠することにより、オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアがSystemReadyプラットフォーム上で適切に動作するという確信が得られるため、開発者は製品のイノベーションと価値を高めることに集中できます。
  • パートナーが市場に投入するまでの行程を単純化し時間を短縮できます。
  • 「SystemReady認証」スタンプが押されるため、Armベースのデバイスのメリットを簡単に識別できます。

Arm SystemReady認証プログラムに参加

Arm SystemReadyへの参加に関心がありましたら、以下のフォームにご記入ください。ご連絡いたします。

今すぐサインアップ

SystemReadyバンド

Arm SystemReadyは、まずはデータセンターサーバー、エッジ、および高性能IoTエコシステムにある多様なデバイスに適用されます。 現在、当社には4つのバンドがあり、各バンドについては以下の表に示しています。 下のリンクを使用して、これらのSystemReadyバンド、各バンドに必要な仕様、各バンドの認定パートナーの詳細についてご確認ください。



SystemReadyバンド SystemReady SR
ServerReady
SystemReady ES
Embedded Server
SystemReady IR
IoT
SystemReady LS
LinuxBoot Server

SystemReady SR

SystemReady ES

SystemReady IR

SystemReady LS

詳細

詳細

詳細

詳細

詳細

仕様
  • ベース・システム・アーキテクチャ(BSA)
  • サーバー・ベース・システム・アーキテクチャ(SBSA)サプリメント
  • 基本起動要件(BBR)におけるSBBRレシピ
  • ベース・システム・アーキテクチャ(BSA)
  • 基本起動要件(BBR)におけるSBBRレシピ
  • ベース・システム・アーキテクチャ(BSA)
  • 基本起動要件(BBR)におけるEBBRレシピとデバイスツリー
  • ベース・システム・アーキテクチャ(BSA)
  • サーバー・ベース・システム・アーキテクチャ(SBSA)サプリメント
  • 基本起動要件(BBR)におけるLBBRレシピ


SystemReadyプログラム、バンド、および仕様を参照する方法については、『SystemReadyスタイルガイド』をダウンロードしてください。

SystemReadyスタイルガイド

Arm SystemReadyに関する無料の技術関連情報

SystemReadyの仕様書はすべて、Armの開発者Webサイトの[Arm SystemReady]ページから無料でダウンロードできます。 上の「Arm SystemReadyバンド」表から、貴社の適用例に必要な仕様書を入手してください。

詳細はこちら

リソース

SystemReady技術チームQ&
 

Project Cassiniでのクラウドネイティブなソフトウェア向けの堅実な規格

Project Cassiniは、エッジエコシステム全体においてセキュアでシームレスのクラウドネイティブなソフトウェア体験を実現するための、オープンかつ協調的な標準ベースのイニシアチブです。 Project Cassiniは、次の3つの要素で構成されています。


  • 堅実な規格
  • セキュリティAPIおよびマイクロサービス
  • リファレンス実装

SystemReady ESバンドとIRバンドは、Project Cassiniの3本柱の1つを確立することで、堅実な規格をエッジエコシステムに提供します。


詳細はこちら

パートナーの声

AMPEREロゴ

“AmpereとArmは互いに協力し合って、クラウドからエッジに至るまでのインフラストラクチャの互換性を確保してきました。 Arm SystemReady認証プログラムは、シームレスで互換性のあるソフトウェア体験を顧客に提供し、ソフトウェアとシステムアーキテクチャの間に一貫性が存在することの重要性を強調します。 Ampere® Altraは最新のデータセンター向けに設計された初のクラウド・ネイティブ・プロセッサーですが、この度SystemReady SR v2.0認証を取得しました。 (…).”

- Ampere社ソフトウェア・エンジニアリング担当バイスプレジデント、Mauri Whalen氏

BYOSOFTロゴ

「独立系BIOSベンダーとして、SystemReadyプログラムに参加して認証を取得できたことを嬉しく思います。 このプログラムのおかげで、当社のBIOS製品が活気ある多様なArmプラットフォームのエコシステムでシームレスに動作するための強固な土台が築かれました。」

- Byosoft社エンジニアリング担当バイスプレジデント、Hawk Chen氏

CyberTanロゴ
「当社は、ArmベースのホワイトボックスuCPEを提供するODMの第1弾を市場に投入できたことを記念して、Arm SystemReadyプログラムを通じてエコシステムを統合するためにArmと緊密に協力し合えたことを誇りに思います。 これによって当社のお客様は、当社の一連のuCPEソリューションに加えて、幅広いソフトウェアと応用分野を活用できるようになります。」

- CyberTAN社プレジデント、Roger Wu氏
GIGABYTEロゴ

「GIGABYTEは、Arm ServerReadyシステムの最初期のパートナーの1社になれたことを嬉しく思っており、ServerReadyプログラムの定義とバリデーションに関してArmと緊密に協力してきました。その結果、当社はさまざまなオペレーティングシステムとハイパーバイザー上で動作するハードウェアプラットフォームを提供できるようになりました。 今回、ArmがServerReadyの成功実績を新しいSystemReadyプログラムによってエッジおよびIoT市場にまで拡大したことを非常に嬉しく思います。 GIGABYTEは、当社のArm SystemReady認証済みシステムをお客様にご利用いただく用意ができており、楽しみにしています。」

- GIGABYTE社製品戦略およびプランニング担当責任者、Akira Hoshino氏

Microsoftロゴ

「Arm SystemReadyコンプライアンス認証プログラムは、Armのシステム規格およびコミュニティからの寄稿に基づいて、Arm ServerReadyプログラムの成功実績をサーバーのみにとどまることなく拡大したものです。 これにより、ソフトウェア開発者とお客様が同様に信頼できる一連の共通原則が導入されます。 当社は、既にArm SystemReady認証を受けたいくつかのシステムのおかげでこれが実現されるのを見ることができ、嬉しく思っております。 SystemReady SRに準拠することは、Windows Azure展開の実現に向けた第一歩であり、SystemReady ESまたはSRに準拠することは、任意のプラットフォーム上でWindows IoTを実現することへの第一歩です。」

- Microsoft社特別エンジニア、Leendert van Doorn博士

NXPロゴ

「エッジプロセッシングには、クラウドネイティブ・ソフトウェアを実行できる、均質的なソフトウェア環境が必要です。 NXPには、Armベースのマイクロコントローラ、アプリケーション、通信、およびオートモーティブ・プロセッサーを開発してきた確固とした歴史があり、Project CassiniでArmと連携できることを嬉しく思います。 共通の目標を達成するために、当社のLayerscape LS1046AおよびLX2160Aプロセッサーは、既にSystemReady承認を取得するプロセスに入っています。」

- NXP Semiconductors社ネットワーク製品ライン・エッジプロセッシング担当ジェネラルマネージャー、Tareq Bustami氏

Raspberry Piロゴ

「Raspberry Piは、Arm SystemReadyコンプライアンス認証プログラムがサーバーだけでなく、多様で強力なハードウェアエコシステムのデバイスにも適用できることを嬉しく思います。 広く採用されている規格を促進することで、このプログラムは、エコシステム全体に利益をもたらすハードウェア規格の採用を加速させるための開発者およびコミュニティの貢献の重要性を評価します。 私たちは、このプログラムの成果を世界中の開発者や技術愛好家の皆さまに活用していただけることを楽しみにしています。」

- Raspberry Pi (Trading) Ltd社CEO、Eben Upton氏

Red Hatロゴ

「エッジコンピューティングが、進化するエンドユーザーの要求を満たすために次のエンタープライズ・アプリケーションの波を推進する中で、私たちは、オープンソース・コミュニティがこの技術革新を加速させるものと考えています。 このようなテクノロジーを実用化するためには、業界承認の共通規格と強力なセキュリティを組み合わせて、シリコンからこれらの発展の基盤を形成しなければなりません。 エンタープライズ・コンピューティングをエッジで実現するために、Armとそのエコシステムと引き続き連携してこれらの規格を改善できることを嬉しく思います。」

- Red Hat社IoT担当主任アーキテクト、Peter Robinson氏

SolidRunロゴ

「SolidRunは、ArmのSystemReady規格を当社の現在そして将来のソリューションに導入できることを非常に嬉しく思っております。 ハードウェアとファームウェアをこのプログラムで標準化することの素晴らしい点は、お客様が特定のLinuxディストリビューションや組み込みOSに縛られずに済むことです。 お客様は最も互換性が高いディストリビューションを採用できるので、習得に要する手間が減り、当社のハードウェアに基づく製品をより短期間に低価格で市場に投入することができます。 この規格に加えて、現在作成中のセキュリティ・インフラストラクチャと組み合わせることで、セキュアで安定したアップグレード可能なエッジ製品およびIoT製品の実装が加速されます。」

- SolidRun社チーフ・システムズ・アーキテクト、Jon Nettleton氏


「VMwareは、プライベートクラウド、エッジ、パーソナル・コンピューティング・デバイスに及ぶArmベースのソリューションの未来は明るいと考えています。 当社は、Armそしてハードウェアとファームウェアのオープン規格に基づくより広範囲のエコシステムと協力して、Armベースのソリューションをハイブリッドクラウド全体に導入する事業を加速できることを嬉しく思っております。 SystemReady ES拡張機能に関して当社がArmと協力することにより、エンタープライズユーザー向けDPU対応データセンターなどのArmの新しい適用例が生まれます。」

- VMware社マーケティング/クラウド・プラットフォーム・ビジネス・ユニット担当VP、Lee Caswell氏